自動車
2025年1月14日 (火)
2024年8月12日 (月)
2024年4月15日 (月)
OBD2
車は前回アップしたように、バッテリーの補充電で普段のクランキングには問題ないのですが
このアイスト警告灯の橙点滅がどうにも目障り
バッテリーの保護の為に意味のないアイストはキャンセルするので、エラー点滅していればいちいちキャンセルボタンを長押しする必要がないので便利と言えばそうなのですが…
ただ、常に警告灯が点滅しているのもどうかなと
○ツダでダイアグログの消去をお願いしたのですが…
「バッテリーを新品にしないと消せません」
と…
なんとも素っ気ない回答ですが、まぁ販社としては当たり前か…
原因を解消せずにエラーだけクリアするのはリスクマネジメントとして正しい対応でしょう
ただ以前にエンジンチェックランプが点灯した時に○ツダに点検を依頼したら、
「この車は○産へのOEM車なのでダイアグノーシスがロックされていて通信が繋がらないので○産へ行ってください」
と言われて○産に行った事があるので、
もしかすると○ツダ独自のM-MDSはOBD2診断機とは言っても自社ブランド以外はダイアグ診断出来ないのでしょうか?
それならエラークリアもできるはずもないでしょうが、そんな訳はないかな…
40年来の付き合いの販社で、いつも無理を聞いてもらってるので助かっているのですが(^◇^;)
まぁ、○産ではサクッと診断はしてもらえ、その時はフローメーターの一時的なエラーだったようでクリアで復旧しました。
その時のサービスマンさん曰く
「この車、元はと言えば○ツダさんの車なんで、あちらの方が詳しく対応できるはずなんですけどねぇ?」
と(T ^ T)
やはりOEM車は何かと面倒ですね…
それはそうと
仕方が無いのでアイストのエラーは自分でクリアする事に…
ELM327のドングルをOBD2コネクターに挿入
最初は10年前に使っていたAndroidスマホにtorque liteをダウンロードしてBluetoothで何とか接続出来たのですが、DTCを読み取る事が出来ず…
仕方が無いので、これも以前使っていたiPhone7にcar scannerをダウンロードしてWiFiで接続してみました。
どうやらECUにアクセス出来た様子
エンジン回転数や水温などリアルタイムに診断出来ています。
で、肝心のDTCはと言うと
案の定P0B2500:メインバッテリー系統低入力が出ていました。
とりあえずこのDTCログをゴミ箱へ消去
で
無事にアイストの橙点滅はクリア出来ました。
P017200のリッチ異常のアーカイブは以前のO2センサーの時のものかな?
まぁ気にしないでおきましょうf^_^;
それはさておき
これだけではアイストしないので定番のアイストスイッチ長押しからのリセット手順で無事にアイドリングストップが作動しました。
ただし古い車だからこんないい加減なドングルを使えるのであって、今時の安全装備満載の車にはどんな影響が出るかわからないので怖くて使えませんよねぇ…
いやぁ、久しぶりにアイストの緑点灯を見ましたよ(´∀`)
ただ常時アイストはキャンセルするので、橙点灯ですけど…点滅よりはいいですよね
↓いつもありがとうございます
2024年4月 9日 (火)
パルス充電器
ディーラーでもカーショップでも、点検の度に「バッテリーが劣化してますが交換いかがですかぁ」
って
ハイハイと聞き流すのが常ですが
ある日アイドリングストップの警告灯が橙点滅になり、アイストップしなくなりました。
今更バッテリー交換に3〜4諭吉を支出するのはバカらしい…
サンデードライバーならいざ知らず、毎日60kmはコンスタントに走るので流石にバッテリー上がりは無いかなと…
が、心配性の私めは
念の為、最近は乗らない時は常に充電するようにしています(^_^;)
使っているのはメルテックのMP-220
ISS対応の
パルス充電器です。
パルスとは言っても車載のまま繋げられるくらいですからサルフェーション除去効果なんて期待はできませんが、あくまでトリクル充電として可能な限り繋ぎっぱなしにしています。
けど、
さすがに一晩中ボンネットを全開はいかがなものかと…
ボンネットは半開きにしています。
カーポートがないのでこの時期夜中に雨とか嫌ですからねぇ
この車、何故かツインバッテリーで アイドリングストップ用のバッテリーN-55とメインバッテリーの2台積みです
トラックかって…
まぁおかげでISS用は通常12.5V、エンジン起動時は14.5Vと復活しています。
バッテリー液レベルも問題ないのでもう一年は何とか持ちそう
チェッカーが無いのでCCAはどれだけ復活しているのかは不明ですけどねf^_^;
↓いつもありがとうございます
2024年2月15日 (木)
2023年12月17日 (日)
2023年5月 9日 (火)
2023年4月13日 (木)
カーエアコン
相変わらず朝晩は冬の様に冷え込んでいますが、日中の車内は冷房をつけることも増えてきそうな季節
持っているオゾン発生器で定期的に脱臭はしていたのですが、最近は冷房のつけ始めにモワァっとカビ臭が…
来月車検なので、その時にエアコンフィルターの交換を頼もうかとも考えましたが、どうせなら安上がりにと、自分で交換しました。
が…
◯ツダ車のフィルター交換はかなりの手間…
バカじゃないのかと思うほど交換しにくい構造になっています。
センターコンソールの裏にエバポレーターがあるのですが
なるべく手間を省く為に、最初は助手席の下のカバーだけを外してフィルターを抜こうかと思いましたが、甘かった…
結局セオリー通りに
グローブボックス周りの全バラし…
だからと言ってもそこからも難関が
ECUがフィルター取付カバーを完全に塞いでいますので
ECUのステーを外しで無理やりユニットを持ち上げてフィルターが抜けるスペースを作らないと交換出来ません…
ここからはアクロバティックな体制を維持しつつフィルターカバーを外して交換できました。
一目瞭然、上が外したフィルターです。
あとはバラした手順の逆に組み付けるだけなのですが…
フィルターカバーがこれまたなかなかハマらない…
結局1時間以上かかって交換完了しました。
たかたがエアコンフィルターを交換するだけなのにこれだけバラさないと交換できないなんて
ほんとバカなんじゃ…
それはさておき、奥さんの軽自動車のフィルターも交換しました。
奥さんの車はグローブボックスの奥にあります。
グローブボックスをサクッと外して
フィルターカバーを外して
ものの5分もかからず完了
普通はこうだろ(怒)
それはそうと
奥さんの車、フィルターは交換したもののまた冷房が効かないとの事で、ガス圧を見たところ
低圧がほぼ0
...
どこかからガス漏れしているかも?って言うことはなんとなく想像できますが…
いつ乗り換えるかもわからない車に大金をかけて修理する余裕がないので( i _ i )
ガス補充だけで何とかしのごうかと…
漏れていると知りながらガス補充するのは仕事の関係上あまり大っぴらに出来ないのですが…
(>人<;)
本来なら真空引きするべきところですが
なんちゃってエアパージだけで補充
やはりエアがかんでいるのか、なかなかガスが入らなかったのですが
一応冷房は復活しました。
なんとかこの夏だけでも保ってくれれば…
コンプレッサーがいかれたら終わりですが…
なんとかお願いします…
↓いつもありがとうございます
2022年3月14日 (月)
2021年8月 1日 (日)
パワーエアコンプラス
我が家の軽自動車、5月頃に突然エアコンが全く効かなくなり、メーカーHPを調べると、エバポレーターからの漏洩が発生する場合は無償で修理するとの内容がありました。
しかもユーザーに通知する事もせず、シレっと保証期間を延長していた…
エアコンが効かなくなって調べて初めてわかった事ながら、なんと我が家の車は保証期限から4ヶ月だけ超過していました。
通知さえ受けていれば、去年に効きが弱くなった時点でリコール出来たのに今や修理代70,000円〰︎(T ^ T)
わかってはいましたが、このメーカーの車は2度と買う事はないでしょうねー
が、
そんな愚痴を言っていても仕方ない、この酷暑にエアコンなしの車にハルちゃんを乗せる訳にはいかず、とりあえず馴染みの工場でガス充填してもらいました。
ついでにダメもとで評判のよさそうな漏れ止め剤ドクターリークも入れました。
とりあえずこの夏さえ乗り切れたらいいかと思いましたが、ガスを入れてもいまいち効かない…
で、
少しでもと思い、定番のワコーズパワーエアコンプラスを入れてみました。
このちっちゃな缶が4,000円近くするんだから少しは効果があってくれよー
本来ならマニホールドを使いたいところですが、添加剤を入れるだけなので1,500程度のチャージホースを入手
まずは、
添加剤を入れる前の吹き出し温度を計測
アイドリングとはいえ21.5℃!
全然話になりません
ニードルの針が上がっている事を確認して缶をねじ込み
低圧ポートに接続
まだエンジンはかけていないのでゲージは振り切っています。
エンジンをかけてA/Cを最大で運転
0.48Mpa!??
そう言えば先日のサービスマン、「2缶まるまる入りました」
とか言ってたような?
この車の規定量が320gなので、2缶なら400g入っている事に?
一瞬過充填じゃねーの?っと思いましたが回転を1500rpmに上げると0.25Mpa程度で安定したので、まぁいいかと…
その後エアパージしてからニードルの針を下げて添加剤を注入
しばらくオイルを回してから吹き出し温度を計測すると、19℃…
たいして変わらず…
ただ、コンプレッサーの音は注入したとたんに静かになりました。
さらに冷媒回路に回す為に近所をドライブ
走行風有りの回転上げーで
8℃台まで下がっていたので、とりあえずはこの夏は乗り越えられそうです。
ちなみにもう一台のミニバンにも入れましたが、こちらは吹き出し温度はたいして変わらずでしたが、コンプレッサーのクラッチが入った時のパワーダウンとショックが明らかに軽減されました。
この車も以前にエアコンが効かず、調べてもらったらガスが全く入っていなかったもののトレーサーラインでも漏れ箇所が見当たらずでしたが、今回パワーエアコンプラスを入れる時に低圧サービスポートに蛍光剤が漏れていて、ガス圧も低めだったのでしばらく様子をみて、効かなくなったらこの車もガス補充で乗り切るつもりです。
どっちにしてもいよいよ車の乗り換え時期だなぁ…
宝くじ当たらないかなぁ(^◇^;)
↓いつもありがとうございます。
エアコンの調子は?
↓クリックすると?