メダカ
3年以上放置していた庭のメダカ鉢
メダカ鉢といっても最後の長寿メダカが逝ってからミナミヌマエビ鉢と化していたのですが…
ある日のぞいてみたら何やらウニョウニョと見慣れない生き物が…?
ボウフラ!(◎_◎;)
メダカがいた時はボウフラの心配は無かったのですが、ミナミヌマエビだけになった今やボウフラ天国に…
これはまずい
と
リセットして新たにメダカを入れないと
で
水を抜いてソイルも入れ替えてリセット
途中の写真がないのはヘドロ化したソイルの入れ替えに悪戦苦闘していたので…
メダカを買ってきてもいいのですが、バクテリアが立ち上がるまで時間がかかるので、フリマで買った卵から孵化させた方が環境に合ったメダカが育てられるんじゃないかと
毎日水換えしつつ、無精卵や水カビに注意しながら眺めてる最中です。
一応グリーンウォーターも準備
PSBの培養も順調に
ゾウリムシの培養もしてるのですが…
こっちは微妙
手間がかかるしアンモニアも心配だし
アンモニアといえばPSBも賛否両論あるみたいですね?
自分は気にせず毎日添加しているのですが
唯一の問題はPSBの臭い…
まるで汚水槽のマンホールを開けた臭いと全く同じ
汚水槽を開ける人なんてまぁいないと思いますが
(・・;)
さて無事に孵化するかな?
それはそうと買ったアマゾンフロッグにメダカの卵が付いていたようで、突然針子が一匹だけ生まれていました。
何メダカなんだろう?
それにしても意外とほったらかしでも育つものですね
そう言えば以前のマンションのベランダでビオトープをしていた時は放置していてもどんどん針子が生まれていましたからね
ライヤとララァが…
↓いつもありがとうございます
メダカの孵化は如何に!?
こちらから↓
| 固定リンク | 0
コメント