« 豆信 | トップページ | ほうせんか »

2023年6月22日 (木)

ノートパソコン

何年前に買ったのか...

HP Pavilion15-n200 INTELモデル

Img_1679

CPUはcore i5 4200u

今や化石な第四世代です。

一応RAMは4GBから8GBまで増設しているのですが、Windows8.1からWindows10に更新してからというもの、起動に時間がかかるのはもちろん、まともに作業出来るまで10分近くかかる有様( ;  ; )

やっと動いたかと思ってもクリックするたびにクルクル…

Img_1669

なにせHDDが100%に張り付いて動かないからどうしようもない

CrystalDiskMarkで測定したところ

20230616e38399e383b3e38381e3839ee383bce3

こんな感じ…

第四世代のCPUだけに、

どうせWindows10のサポートが切れるまでの2年の命のパソコンですが、

とりあえずそれまではストレスなく使いたい


で、

 

定番のHDDからSSDへ換装してみました。

まずはSSDにクローンしないとです。

SSDはSanDiskの1TBを準備したので、

acronis true image for western digitalでクローンを開始

Img_1663

1回目はWindowsセキュアブートが邪魔したのか、失敗しましたが2回目で成功しました。

結局三、四時間はかかったかな?

で、日をあらためていよいよ換装開始です。

Img_1680

まずはバッテリーを外してから電源スイッチを長押しで放電

Img_1681 

続いて裏面のビスを外していきます。

Img_1682

全部外して

Img_1683

DVDドライブを抜いておきます。

ここからが難関続き

Img_1685

プラスチックのヘラをキーボードの隙間に差し込んでロックを外しながらキーボードを外します。

Img_1686

外したキーボードを裏返してフラットケーブルを抜きます(実はここで管理人は重大なミスを犯しております)

Img_1687

キーボードが完全に外れれば中のビスを外してカバーの隙間にヘラを差し込んで外せばやっとHDDにアクセス出来ます。

Img_1688

ここまで来ればあとはHDDを外して

Img_1690

HDDに付いていたマウントをSSDに付け替えて

Img_1691

元通りに戻せば終了…ですが

ちゃんと起動するまではドキドキ

電源ボタンをポチッと

無事にWindowsが起動しました。

Crystal Diskでアクセススピードを測定し

換装前は

20230616e38399e383b3e38381e3839ee383bce3

SSD換装後は

E784a1e9a18c

期待通りのスピードです。

体感でも起動、終了スピードは段違い

エクセルやネットや諸々も爆速(HDDに比べればですが)

一応キーボードが認識しているかもチェック

よしよし問題ない…

あれっ?

テンキーの数字が認識しない!(◎_◎;)

いや2は打てる、いや1,3,7…他にも数字だけが入力できない(°_°)

実はキーボードのフラットケーブルを抜くときに変なところをこじてしまってケーブルを傷つけてしまっていたようです。

換装に成功しただけに、このミスは何とも後味の悪い結果に…

速攻Amazonでキーボードをポチりました。

2,800円の余計な出費となった SSD換装でした。

↓いつもありがとうございます

にほんブログ村 犬ブログ MIX小型犬へ

| |

« 豆信 | トップページ | ほうせんか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 豆信 | トップページ | ほうせんか »