普通救命講習
今日は十数年ぶりに普通救命講習を受けました。
本当は成人対象の講習Ⅰより幼児対象の講習Ⅲを受講したかったのですが…
3歳の愛娘に何かあったら…と考えると
大体は憶えていたものの、いざとなったら
果たして…
いつもありがとうございます
にほんブログ村
今日は十数年ぶりに普通救命講習を受けました。
本当は成人対象の講習Ⅰより幼児対象の講習Ⅲを受講したかったのですが…
3歳の愛娘に何かあったら…と考えると
大体は憶えていたものの、いざとなったら
果たして…
いつもありがとうございます
にほんブログ村
お父さんは映画を観るのが好きで
ほぼ洋画なのですが、必ず字幕版で観ます。
吹替の方が映像に集中出来るのでしょうが、
声優がしっくりこない場合もあるし、
何よりセリフが聞き取れない事がやたら多い
まぁ年のせいで耳が遠くなった事もあるのかもf^_^;
シアタースピーカーの大音量で観れば何の問題もないのですが、近所迷惑なので買ってからほぼ使用していないという勿体無いオバケ状態…
何より深夜に帰宅して映画を観る事も多いので、ごくごく小さな音で観て、地上波のドラマ(下町ロケットだけですが…f^_^;)もほぼ音が聴こえない状態で字幕を出して観ています。
お母さんの場合は忙しいので、たまにテレビを観るのはほぼ炊事なんかの家事をやりながらなので、音なんて全く聴こえない
で、前置きが長くなりましたが
何が言いたいのかと
そうです
とうとう買ってもらいました!
JBL SOUNDGEAR!
今流行りのウェラブルスピーカー
いわゆるネックスピーカーですね
SONYがはしりですが、今やボーズやシャープ(韓国のOEM)などなど続々と出てきて、これからももっと増えてくるとは思いますが、この際思い切って買っちゃいました。
SONYとほぼ重量は同じの400グラム弱なので、首に掛けるとわりとズッシリと
テレビの音声はそこそこ低音も効いて高音もクリアで聴きやすい感じ
ただ音楽は最高!まるでライブ会場にいるような音に包まれる感覚
首に掛けるのが疲れたら前に置いてもそこそこのスピーカーとして使えるのも便利
唯一の難点はBTAのブルートゥースがあまり飛ばないところかな?
そうそうJBL SOUND GEARには本体だけのバージョンとブルートゥース送信機が付属したBTAバージョンがあります。
価格はBTAが4000円ほど高いのですが、テレビにブルートゥースがついてある場合やスマホとのペアリングだけなら本体だけで大丈夫ですよー
送信距離もトイレいく程度なら問題ないので、まぁ特に気にはならないでしょう
あとはUSB用のコンセント電源アダプタが付属していないのでBTAの場合は最低2つ準備する必要があります。
まぁ、これもどこの家庭にも買い替えたスマホ用のアダプタがいくつか転がってるかと思いますので問題ないかな?
これからは深夜のテレビも気兼ねなく(まぁヘッドフォンじゃないので音漏れは盛大になので程々に)
↓いつもありがとうございます。
下のバナーをクリックで!?
にほんブログ村
いよいよ宝箱作りも仕上げの段階
使ったのは和信の水性ウレタンニス
実用家具には塗膜が厚く硬いウレタンが最適です。
で、
塗り塗り
塗り塗り
本当は塗る度にごしごし研磨すべきですが
ウレタンとは言え、失敗して転写シールが削れてしまったら最悪と思い、撫でるような研磨しか出来なかったので、案の定ハケむらだらけで仕上がりました…
正直ツヤツヤつるつるで仕上げたかったのですが…
今日、お母さんに保育園へ持っていってもらいました。
構想製作期間約三週間
やっと完成した途端、なんか寂しい様なホッとした様な
また何か作ってみようかな(^ω^)
ハルちゃん喜んでくれるかな?
↓長らくお付き合いありがとうございました
お父さんの新たな挑戦はこちら↓クリック↓
にほんブログ村
宝箱もいよいよステッカー貼りの段階
最初はアイロンプリントで試してみたのですが
アイロンを当てる時に滑ってシートがシワだらけに
何よりシートに厚みがあるので研ぎ出しが無理っぽいので、急遽水転写シールを買いに走りました。
いわゆるタトゥーシールと言われるものですね
で、
こんな感じにハルちゃんの好きなキャラクターをペタペタ
これなら厚みもないので研ぎ出しが楽そう
ただ、サンディングシーラーが終わった段階で貼ったので、下地がそんなに平滑ではないせいか、気泡だらけに
いわゆるプラモで言うシルバリングって感じですかね
やっぱりウレタンニスを塗って研磨した段階で貼った方が良かったのかも…
スプレーでクリア仕上げするなら何とかなりそうですが
ハケ塗りで果たして綺麗に仕上がるのか少し不安です。
↓いつもありがとうございます
次回はいよいよ仕上げのニス塗りです。
完成品はこちら↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村
とりあえずステインでの着色は終わったので、今日は中塗りです。
使ったのは和信の水性サンディングシーラー
これを薄塗り、乾燥、サンディングを繰り返す事3回
本来ならサンディングまで2時間以上は乾燥させなければいけないのですが…
そんな時間もないのでドライヤーで強制乾燥(°▽°)
内側だけラメパウダーを混ぜてちょっとキラキラに
一回目は少しのゴールドラメを混ぜて塗ったら いい感じにキラキラ感が出たので調子に乗って2回目からは大量にラメパウダーを投入
が、
これが大失敗…
ラメがダマになってむらだらけに(T . T)
しかもサンディングでラメもけずれてただのグレーのまだら模様になる始末
もう今更どうしようもないので箱の内側は見なかった事にしてもらいましょう…
次はいよいよステッカー貼りへ
↓いつもありがとうございます。
いよいよ宝箱作りも中盤へ↓
にほんブログ村
さて、下地のヤスリがけも終わり
ようやく塗料が届いたので仕上げにかかります。
子供に内緒で、と言う事なので…
娘が寝てからの開始(°▽°)
まずはステインで着色
使ったのはアサヒペンWOODジェルステイン
ジェル状で直接ウェスに付けて塗り込むタイプ
ハケ塗りでも問題ないので、今回はハケで
塗りやすいものの、やっぱりはみ出た木工ボンドの拭き取りが適当だったので
、
ところどころ塗料がのらず、白っぽくなってます…
(T . T)
これも見なかった事としてf^_^;
一晩乾燥させてからやすりがけして2回目の塗りです
↓いつもありがとうございます
引き続き塗装の様子は↓をクリック!
にほんブログ村