アフリカンシクリッド
60cmのアフリカンタンクが一応立ち上がりました。
フィルターが使いまわしだった為、一日ですっかり安定したみたいなので
早速生体を投入しました。
一番のお気に入り、イエローストライプ・シクリッド
サンゴ岩の穴を通り抜けて楽しそうに泳いでます。
イエローストライプ・シクリッドと寄り添ってるのは
ゴールデンゼブラ・シクリッド
これもきれいな熱帯魚です。
一番大きなのがコパディクロミズ・クリソノータス
いやそれにしても舌を噛みそうな名前ばっかり
こちらはネオランプロログス・トレトケファルス
こやってみるとマリンタンクみたいに見えないこともない・・・かな??
黄色がきれいなラビドクロミス・カエルレウス
やっぱりイエローが映えますよね
ゴールデンゼブラ・シクリッドと寄り添ってます。
岩の奥にちょこっと見えてるのがスキアエノクロミス・フライエリィ
定番中の定番、アーリーという魚です。
まだ色がとんでますが、メタリックブルーに輝く魚です。
スノーホワイト・シクリッド
その名のとおり雪のように真っ白です。
トロフェウス・ドゥボイシー
幼魚時には黒に水玉模様のかわいらしい姿ですが、成魚になると1本の白バンドになり頭部は青みが増し渋い姿になります。 ※by charm
気性の荒いアフリカンシクリッドを一度に何種類もいれたので
大丈夫かなぁ??なんて懸念もない事はないのですが
飼い主的には満足・・・かな?
そうそう30cmのグリーンテラーが最近気性が荒くなってきて
まだ7cmほどですが
ブラックネオンテトラやミッキーマウスプラティを本気で追いかけます
ちょっと小さいけど90cmへ移そうかな・・・
ゴールデンセベラムは良く食べて順調に大きくなってます
※ん~底砂の掃除がめんどくさそう
↓クリックお願いします。
| 固定リンク | 0
コメント
すご~い。
家にいながらにして、水族館のようですね。
癒されます。
写真がキレイだなぁ~。
うちも、小さな水槽でまねごとをしてみたのですが、
小さい方が、飼育が難しい気がします。
温度の管理とか。
でも、えびがたくさん増えたんですよ!!
投稿: junp | 2008年8月22日 (金) 20時20分
junpさん
ありがとうございます
確かに小さな水槽は水質や水温の変化が急変するので管理が大変ですよねぇ~
我が家では一体何匹のエビさんが★になったことやら・・・
junpさんちも水槽あるんですね
大きい水槽は一旦立ち上がってしまえば逆に楽なので是非っ
それでもエビさんの繁殖、さすがです
ビーシュリンプかなぁ??ミナミヌマエビかなぁ?
投稿: みつ | 2008年8月23日 (土) 00時01分
いえいえ。
もう3年くらい前の話で。
今はやってません。
温度管理が難しくて・・・。
エビは、本で見ると。
「繁殖は難しいです。」って書いてあって、
へぇ~。難しいのか。って思っていたら、
ある日、突然小さい子がたくさんいてビックリ!!
その後、何度も子どもが産まれ・・・またまたビックリ!!
繁殖させるつもりは全くなかったんですがね~
投稿: junp | 2008年8月23日 (土) 17時30分
junpさん
そうなんだぁ~
ど~も自分は無精者なので
もう少し涼しくなったらエビちゃん飼おうかな
やっぱりすごいです
投稿: みつ | 2008年8月23日 (土) 22時47分