猫らしい
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
アクアリウムの世界では、水が輝くという言葉を良く聞きます。
立上げ当初は白濁や黄ばんだ水が透明にならず
あれやこれやと試してみても一向に透き通らないものですが
根気良く換水を続けていると、ある日突然今までの濁りが
ウソのように水槽の水が輝きだします
まさに90cmが輝きました、ある日突然
亜硝酸を分解するバクテリアが本格的に活動を始めたのでしょう。
こうなったら多少の事で水質が悪化することは無いので
一安心です
そうそう
60cmのアフリカンシクリッドのタンクにブルーLEDをつけました
発熱が無いので水温の上昇も抑えられるし、何と言っても涼しげでいい感じ
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかり秋めいてきた今日この頃・・・
けどまだまだ日中は暑いですよね?
・・・ひんやりプレートをララァに占領されたライヤはというと
仕方無しにキャットウォークでお昼寝
けどそこなら確実に安眠できるもんなぁ
かと思えば、飼い主のベッドでグ~タラ
ん~全ての気力を奪うようなその態度 飼い主は好きだなぁ
やる気なしっ
・・・オバケ(さすがルディとかなの娘
)
起きてからもしばらく呆けてます・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
60cmのアフリカンタンクが一応立ち上がりました。
フィルターが使いまわしだった為、一日ですっかり安定したみたいなので
早速生体を投入しました。
一番のお気に入り、イエローストライプ・シクリッド
サンゴ岩の穴を通り抜けて楽しそうに泳いでます。
イエローストライプ・シクリッドと寄り添ってるのは
ゴールデンゼブラ・シクリッド
これもきれいな熱帯魚です。
一番大きなのがコパディクロミズ・クリソノータス
いやそれにしても舌を噛みそうな名前ばっかり
こちらはネオランプロログス・トレトケファルス
こやってみるとマリンタンクみたいに見えないこともない・・・かな??
黄色がきれいなラビドクロミス・カエルレウス
やっぱりイエローが映えますよね
ゴールデンゼブラ・シクリッドと寄り添ってます。
岩の奥にちょこっと見えてるのがスキアエノクロミス・フライエリィ
定番中の定番、アーリーという魚です。
まだ色がとんでますが、メタリックブルーに輝く魚です。
スノーホワイト・シクリッド
その名のとおり雪のように真っ白です。
トロフェウス・ドゥボイシー
幼魚時には黒に水玉模様のかわいらしい姿ですが、成魚になると1本の白バンドになり頭部は青みが増し渋い姿になります。 ※by charm
気性の荒いアフリカンシクリッドを一度に何種類もいれたので
大丈夫かなぁ??なんて懸念もない事はないのですが
飼い主的には満足・・・かな?
そうそう30cmのグリーンテラーが最近気性が荒くなってきて
まだ7cmほどですが
ブラックネオンテトラやミッキーマウスプラティを本気で追いかけます
ちょっと小さいけど90cmへ移そうかな・・・
ゴールデンセベラムは良く食べて順調に大きくなってます
※ん~底砂の掃除がめんどくさそう
↓クリックお願いします。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近の琵琶湖はお世辞にもきれいとは言えないので・・・
帰ってからシャンプーしました。
琵琶湖で泳いで水に慣れたのか
今までとは見違えるほど大人しくシャンプーさせてくれました
けど乾かす時には・・・
マットの上を転げまわって
手が出せないくらいの勢いで
まぁこれで乾いてくれたら逆に手間いらず・・・ですかな
いっぱい遊んだからハウスでゆっくりね
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
泳いだり走り回ったりで
けど・・・
ん~確かにお疲れの様子で
水を切って
チョッと休憩
あっ
真っ白
しかもかなりの美ニャン
凛凛しい
とりあえず離れて観察するララァ嬢
ゆっくり近づくと
おぉ~ベンチをはさんで絶妙に間合いをとる白ニャン
さらに大胆に近づくと
間違いなくお怒りの様子ですぞ
それにしてもかなりかっこいいニャンコでした
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祝北島康介2冠
という事で、ララァも水泳デビューに行ってきました
バイパスも無料になって(そもそもバイパスが有料の意味がわからん)
分岐からしばらくは渋滞するものの、北へ行けばスイスイ進むので
かなり楽です。
で、着きました。
初琵琶湖
じゃ早速泳ぎますか
ハハ
初めてだから仕方ないか
な~んて思ってたら
ずんずんと入りだして
おぉ行くのか
あれ~すいすい泳いじゃってるよ
ん~、まさに金メダルの泳ぎ
教えたわけでもないのに初めての琵琶湖で見事に泳ぐとは・・・
犬にカナヅチはいないのか??
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
先日久しぶりに琵琶湖へ釣りにいってきました。
といっても自宅近辺の南湖中心の陸ッパリ
年々水質が悪化している南湖ですが・・・
ここ最近の猛暑で、数年前から問題になっている藻類の大繁殖が
この夏も・・・
湖岸ばかりかかなりの沖合いまで湖面を覆っていて
場所によってはかなりの悪臭と、動かない水で
とても釣りが出来る状態では
かろうじて豆さんを釣ってストップ
その後自宅へ友人が遊びに来たのですが
相変わらずララァのテンションは
とにかく飼い主以外の人間がいると離れようとしません
まったく人見知りをしないキャバプーらしさ全開で
一応ボス・・・のつもりです
夜は近くの店で食事
昼間が激暑だったので生ビールが最高でした
料理もおいしかった~
↓ランキング参加してます。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日までは積雲がモクモクと夏全開みたいな空だったのが
今日は何だか急に空が高くなったような気がしませんでした??
巻雲が広がってすっかり秋空の様子も
9月14日の中秋の名月にはまだ早いですが
夜空には十五夜お月さんのように真ん丸な月がありました・・・
さて今夜は地元の船幸祭がありました。
花火もあるので今年最後の夏を感じに出かけました。
あまり近くまで行くと人が沢山なので、すぐ近くの川で夕涼み
というか、ほんとにひんやりとしてすごく涼しい夜でした。
川沿いには松明が並んでいて何となく幻想的に・・・
人も少なくてノンビリ花火を見てきました。
ララァもすっかり花火には慣れた??様子で足元でネンネ
前回の花火同様、キラキラ迷子札を付けて行ったのですが・・・
なんだかすごく目立ちすぎて・・・逆に気恥ずかしくなり
「消そうか・・・」
けどいっぱい可愛がってもらったララァでした
↓ランキング参加してます、クリックお願いします。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
まさに夏真っ盛り
夏大好き、太陽大好きな飼い主にとっては最高の1日
ですが・・・
今日は水槽のセッティングをすると決めていたので・・・
60cmのプレコやコリなんかを30cmのハイキューブへ移動
ちなみにまたブラックウォーターにしてみました。
引き続き濾過はユーロパワーの使い回しですが
サブとして、前からやりたかった底面吹上げに挑戦
底面フィルターは以前からやっていて、その濾過能力の高さに
感動したんですが、吹上げはどうなんだろう・・・
まぁダメならユーロだけに戻すのはすぐだし・・・
と、ここまででさぎょうを中断し外出
日暮れに帰って作業再開
で、すっかり日も落ちた頃
なんとか水張りまで終わりました。
やっぱり夏には涼しげなマリンアクアでしょ~
というのはウソで・・・サンゴ岩なんか組んでますが
完全な淡水
アフリカンシクリッド水槽でナンチャッテマリンアクアをでっち上げるつもり
です・・・
底面吹上げがどの程度効果があるのかしばらく様子見です。
↓ランキング参加してます。クリック1回で非常に助かります
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ララァの足にくっついてた蜂に小指を刺された事は書きましたが・・・
寝る時には痛みもすっかり無くなってたのですが
今日になってものすごい痒みと腫れに襲われて・・・指が曲がりませぬ
蜂毒ってこんな遅効性だったっけ?
何せ長年生きてきて、色んなものに刺されて噛まれて育ってきたのですが
蜂だけは生まれて初めて刺されたので・・・
とりあえず痒くて痒くてたまらないので、痒み止めを塗ってると・・・
来たよ野次猫ライヤが
ちょっとイタズラで嗅がせてやろうかな
それならば、ほれ
どう??
ハハ ニャンは苦手な匂いだもんね?歯磨き粉でもそんな顔するもん
足元にいたララァにも、ほれ
・・・
・・・
リアクション薄ぅ~
しかも舐めようとしたのでストップ
な~んて遊んでると
苦手なんじゃないの まぁいいけど・・・
この後何回も繰り返されました・・・
↓ランキング参加してます。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨日は久しぶりにライヤのシャンプーを
前に洗ったのはいつの事か忘れましたが
ニャンコの場合特にシャンプーの必要もないのですが
最近の抜け毛の多さに閉口した飼い主が強行しました・・・
いざ一緒に風呂場で洗い始めると、意外や意外大人しくなすがままに
前は逃げまくっていたのに???
けどさすがに後半は悲壮な鳴き声で扉をカリカリしてましたが
真夏なのでタオルドライだけで放牧
後はセルフグルーミングでお願いします
せっせとグルーミングしてすっかりフカフカになってました
その後しっかり毛玉爆弾を落とされましたが
↓クリックお願いします。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
実家はすぐそばなので子供の頃から毎年見に行ってたのですが・・・
(花火が終わると何となく夏も終わりだなぁなんて小さい頃から感じてしまいます)
ところが昨夜は仕事が遅番
けど職場の屋上に上がって(←おいおい)観覧しました
琵琶湖をはさんだ対岸の山の上、しかも屋上なので
意外な特等席ですごくきれいに見れました
今日は休みで近所の花火大会だったのでララァを連れて
見に行きました
すぐそばの川であげるので小さな花火大会ですが
これも意外と迫力ありました
ただ花火があがったとたんララァがピッタリ伏せてしまい
ビビッて動こうとしなかったのにはまいった
まぁおかげで飼い主たちが花火見てる間は静かにしててくれたので
ヨシとしますか
来年は大丈夫だよね?
キラキラ光る迷子札を付けていったら子供たちとおそろいでした
※帰っていつものようにララァの足を洗おうとつかんだ瞬間・・・
いっ 左手小指に激痛
ララァの足にくっついてた蜂に刺されました・・・
まだ小指が疼きます・・・
↓応援お願いします
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)