リセット?
さて、底面濾過も崩壊し泥沼化した我が家の水槽・・・
とっくに限界過ぎてるので、土日でリセットを決行(遅すぎ
)
水草水槽にカージナルでもと考えていたのですが・・・
どうしても古代魚が飼いたい想いが膨らみすぎて
ポリプテルス・デルヘッジの単独飼育に決めました
水草水槽にはソイルが一番とは思うのですが
寿命が早く崩壊した時は、部屋の中での泥遊び覚悟ですねぇ~
約2年ぶりにまっさらな状態になったスティングレー
お次は底砂を洗って敷き詰める・・・底砂を洗って・・・底 砂??
ウゲッ
水草やる気満々であれやこれやと揃えていたので
準備していたのはサンディーゴールドだった
コリなんかには最高の砂ですが、肉食魚には
掃除が大変そうだし・・・
この砂かなり高いのだが10kgも買っちゃって・・・
まぁもし90cmを増設する時がくれば60cmで水草でもするかな
それまでは置いておこう
という事で、作業途中にもかかわらず
急遽ホームセンターへ砂を買いに
やはり古代魚ならガーネット なんて高望みはせず
ブラックで引き締めようと手ごろな価格のブラックホール8kgを購入
ジェットブラックより小粒でちょうど良いサイズ
よ~く洗って、といっても洗いは簡単な砂利です。
ユーロEXの濾材も水洗い。
ブラックスポンジのコンテナにはバイオボールを最初から入れ替えます。
これじゃブラックスポンジが入らないかと、少しだけリングのコンテナへ
移してからブラックスポンジを挿入いいのかな??
で、底砂を敷き詰め吸排水パイプをセットしフィルターと接続。
レイアウトは掃除が簡単なように流木だけにしようかと思っていたのですが
あまりに寂しいのでアヌビアス・ナナとエキノドルスを流木へ
今回はバックスクリーンもブラックにしたのでわりと引き締まって見えるかな
排水は、立ち上げスピードのアップを期待して
エーハイムのディフューザーでエアレーションたっぷりに
けどデルヘッジいれたら水流が強すぎるかな??
これですもんね
まぁ水が出来ればシャワーパイプに戻すのは簡単だしいいか~
吸水にはP-1を取り付け。さすがに付属のストレーナーでは・・・ね
さてさて、ここまで順調?に作業が進んだのはひとえに邪魔しぃ~
ライヤが大人しくしていたおかげ
待機中のヤマト・ミナミヌマエビが気になって観察中なのでした
とりあえずエーハイムの4in1をいれて
pH測って、あとはアカヒレたちとバクテリアにお任せしますか
そうそう、ADAのブラックウォーターも買ってあったのですが
これ、どうしようかなぁ~・・・いれてみようかな??
なんといってもあの色は魅力ですもんね
それにしても30cmが超過密状態に
ブッシープレコ、それもかなり成長した生体が4匹
クーリーローチが4匹(実は作業中1匹はベランダのドレンへ・・・)
オトシンが3匹、その他レッドラムズ・ヤマト・ミナミなど等・・・
ん~プレコが多すぎるな・・・里子にだそうか
60cmに仮住まいのパキスタンローチも行き場を失ってしまったので
どうしたものか・・・
新しくなった水槽置き場をライヤが物珍しげに眺めてました
というか、水槽に飛び乗れなくなったので怒ってるのかな??
↓よければクリックお願いします
| 固定リンク | 0
コメント
大型はポリプ以外、総なめ状態で飼育した事ない魚種の方が少ないかもです。ロングノーズはあっという間に大きくなってUターン不可になり、その時改めて大型魚の成長の早さに驚きました・・ガーは体が堅いから・・と言うのもあったとは思いますが。。。ブラックウォーターで思い出しました~シーアーモンドご存知ですか??宮古島では公園で良く見かけます、また街路樹としても植えられています。乾燥して使うと良いみたいでアピストの水槽に入れていました、水がコーヒー色になるので鑑賞にはイマイチでしたけど。。
投稿: いぬともカンパニー | 2008年6月 1日 (日) 01時47分
さすがママさん
ほとんどの大型を飼っていらっしゃったとは
ガーなんか最高ですもんね、とても飼えませんが・・・
そういえば以前琵琶湖でガーが捕まったとか・・・
ブラックウォーターいいですよねぇ~。
褐色の水槽で悠々と泳ぐ古代魚・・・なんて考えただけで最高です。
けど最低120cmは必要かなぁ・・・無理だなぁ

ピートモスで作るのは一般的ですがシーアーモンド?は初めて聞きました。まだまだ知らないことだらけなので色々教えて下さいね
大型肉食魚、フィルターは上部のほうが良いみたいですね・・・外部で立ち上げちゃったので仕方ないですが・・・
こまめなメンテが大変かなぁ・・・
けど早く本命を投入したいです
投稿: みつ | 2008年6月 1日 (日) 10時30分